kbDoc

このサイトはkbDocで作成しました

kbDocの特徴

ネットワークで共有する
アイデアプロセッサです

HTMの知識は必要ありません
コンテンツを作成する人は、内容に集中できます


知識ベースを構築します
業務知識や関連文書はデーターベースに一元化して活用できます
会議資料、計画書・報告書は、相互リンクを保持している事が大切です


サイトを構築できます
ツリー構造を基に、Webサイトを構築できます。配色・ロゴ等のデザインや、サイトのメンテナンスからFTPへの同期まで、操作は簡単です

EPubに出力できます
電子書籍に出力すれば、iPad等のリーダーで読むことができます
社内通達・社内報・業務運用マニュアル等で、Epub書籍は今後利用度が高まります


ノード単位で入出力できます
各文書は固有のIDを持っています。ノード単位でエクスポート・インポートを複数回行っても、二重化しないでマージされますので、分散しての作業が可能です

kbDocの利用

会社の業務マニュアル

複数の部門で並行してページを作成できます
多重参照が可能なので、文書を二重化させないで、対象者別のマニュアルを作成する事ができます


業務知識・製品知識
より専門的な部分は、取引先等で作成してもらいマージする事もできます
製作コストも抑えられ、内容が風化せず、最新の状態を維持できます


自社サイト、又は追加部分
既にサイトをお持ちの場合でも、より詳細な追加ページを自社で作成する事で、経費を抑え、修正が即時に対応できるようになります
新規にサイトを開く場合でも、ある程度自社努力でコンテンツの骨子を作成してから、純粋にデザイン部分だけ外注すると、工数もコストの抑える事ができます


地域振興マップ作り
ホテルの施設案内だけではなく、散策コースや、史跡・自然・暮らし・産業等、多くの人の協力で、地域全体のコンテンツを作る事ができます

趣味のガイドブック
サイクリング、山歩き、釣りなどエコなスポーツの輪を広げるガイドブックをEpubで作成して情報交換できます

個人で使用
自分の考え等を、文書で表現する能力は、会話能力やプレゼンテーションの能力も向上させます
特に学生の方にお勧めです


kbDocのお求め

      kbDocはシェアウェアです
      \4,500(1ライセンス) です
      Vectorでお求めになれます

  導入サポートも行っています
title

画像ツール

画像を加工する時には、その目的に合わせた物を使い分けると快適です
PC-CIRCLEでは、いくつかの画像処理ツールがあります。 目的に合わせて使い分けて下さい 

pcEdA ver 2.0 (FREE)
Webページや、ワード・エクセルで使う画像を、既存の物から選択して、加工して使うといった事を主目的としています
左側に、ファイルのツリーが表示されます
(リストはサムネイル表示も指定可能)
HTMやワード文書に貼り付ける画像を選びながら作業を進める時や、デジカメで撮影した画像を、まとめて整形する場合、いるものだけ選び出して、必要部分だけをトリミングして、方向を揃えるといった一連の作業を効率的に行う場合に、効率的に処理ができるようになっています

アイデアプロセッサや文書関連のツールからも呼ばれて使用されます
(この場合、呼び出し元で、画像サイズを指定する事もできます)

pcEdB ver 2.0 (FREE)
いろいろな目的毎に画面を分けた、多機能の画像ツールです
画像編集は多量の画像を効率的に整形する事を重点にしています
又、ファンクションキーでの指示もできて、仕事で多量の画像を扱う人向きです

[それぞれ画面を独立させた機能]
画像編集(基本操作)・一括変換(ファイル形式や色数)
一覧HTM(サムネイルとHTM生成)
連続スキャン(連続してスキャン・保存)
スライド(スライドショ-)・画面ビュー(大きなサムネイルから選択)
パノラマ合成(接合点を指定して合成)
画像の整理(サブフォルダも含めて一括)
カレンダー作成・カード作成等の機能を持っています

pcEdL ver 2.0 (FREE)
起動が早い軽量の画像加工ツールですインターネットの画面をキャプチャして、必要部分だけをトリミングしたり
デジカメの画像をリサイズして、減色してファイルサイズを小さくして、ワード文書等に貼りつけたりといった時に便利です

PCを使っている時に、二次的な処理として、画像を扱いたい場合があります
このような、場合に起動に時間がかかる画像アプリケーションを起動するのは面倒ですpcEdLであれば、早く起動して、小さな画面でも、すばやく目的の操作ができます。(画像の補正・効果等の必要な機能も備えてあります)
Webの画面で必要な部分をだけを取り込んで、メールする、画面をキャプチャして必要部分だけを、ワードやエクセルに貼り付けるといった操作をすばやく行えます

pcScan ver 2.0 (FREE)
カタログから必要箇所だけ、
連続してスキャンする時 に便利なツールです

一般の画像ソフトですと、次々に新しいウィンドウを作るので、あまり枚数が多いとメモリを使いすぎてしまいますし、把握しにくくなります。
pcScanは、スキャン発生と同時に、指定の方式で連番をつけて保存されます
保存されて画像を呼び出して、必要な補正が行えます(トリミング・リサイズ・減色等)
pcEdAと合わせて使うと、細かい補正や特殊効果等の指定も簡単です
スキャンした画像が少し曲がっていた場合に、補助線を指定して補正できます
必要な部分だけトリミングをする等の、使用度の高い処理を簡単に指定できるようになっています

pcCapt ver 2.0 (FREE)
pcClpと同じような機能ですが、簡単な操作になっています
連続してキャプチャ画面を作ります 
画面のキャプチャ
例えば、Webページを探しながら、必要な部分だけを連続してキャプチャしたのち、選びなおし、トリミング・リサイズ等をおこなって、ワード文書などで利用する。 といった使い方を想定しています
又、Webでページを探しながら、必要なページを連続してキャプチャ画面として保存します
設定により、画像のコピーや、テキストのコピーも監視して、自動的にビットマップやテキストファイルを作業フォルダに保存します
例えば、「Webで良いプリンタを探して」と頼まれた時に、pcCaptを起動し待機させ、必要なページ全体や、画像、部分的なテキストを順次ファイルとして自動保存させ、再度必要部分だけ取り出すという事ができます

pcCLp ver 2.0 (FREE)
PCの操作説明書等を作る人向けです
キャプチャ画像を作ります 
画面のキャプチャ
画像はスケール表示(フォームのサイズに合わせて自動的に縮小)するので、小さなフォームで開いていても、わかりやすい操作ができます
最小化又は、タスクトレーで待機中にキュプチャした画像を、自動保存します
ユーザー設定として、連番をつけて自動保存・画面を表示等の指定ができます
キャプチャ後の自動減色も指定できます (自動的に256色に変換等)
キャプチャ画像に、マウスポインタを含ませるか、否かの指定もできます
保存された画像は、左のリストボックスに表示されます
これを呼び出して、基本的な編集操作(トリム・リサイズ等)ができます
自動的に作業フォルダに保存された画像ファイルは、Exe終了後に保存されています。 他のアプリを実行しながらでも安心です
ファイル名にはプレフィックス+連番という指示もできます

pcWmf ver 2.0 (FREE)
ウィンドウスメタファイルを有効利用するツールです
エクセルのシェイプやグラフ カメラツールで出力した図は、ワードやエクセルなどの文書では、ウィンドズメタファイルとして処理されています。
このメタファイルを wmfファイルとして保存するツールです 
エクセルと画像  
wmfファイルとして、保存する事で、オフィス文書の中で、有効利用する事ができます
ベクタ画像である wmfファイルは拡大・縮小しても劣化しないので、ベクタ画像の状態でサイズを指定して、bmpやjpg等のラスタデーターに変換する事で、オフィス文書以外でも利用できます
bmpや、jpgに変換する場合は、右の様にサイズを確認してベクタ画像の状態でリサイズします (ラスタ画像にしてからのリサイズですと劣化します)

pcEdM (FREE)
グレースケール又は、モノクロの画像に変換することを主目的にした、用途の画像ツールです
ワード等の文書に画像を挿入する際に、ファイルサイズを小さくして、文章の中であまり画像を目立たせたくない
リッチテキスト等への貼り付けなどで、できるだけ情報量を減らしたいといった目的で使用します 
ワードパッドと画像

また、白地図やCAD図面などを、ワード文書等で扱う場合に、モノクロにした方が見やすい場合があります
普段、ワード等のオフィス文書で、特に写真画像を補正などするケースがない場合(フルカラーの場合でも)も、これが一番簡単です

pcPrn (FREE)
印刷が目的の画像ツールです
スキャナの機能を利用して、画像ファイルのバックアップ機能つきのコピーとして使用するような場合に使います
又、エクスプローラーの右クリックからのメニューで、印刷を指定すると画像を直接印刷できるのですが
この場合は、「通常使うブリンタ」の規定のプロバティで印刷されます
pcPrntのショートカットを「送る」に配置して、「送る」の機能で印刷する場合は、pcPrntで、プリンタと印刷設定を指定しておく事ができます

前のページへ     このページの先頭へ     次のページへ