kbDoc

このサイトはkbDocで作成しました

kbDocの特徴

ネットワークで共有する
アイデアプロセッサです

HTMの知識は必要ありません
コンテンツを作成する人は、内容に集中できます


知識ベースを構築します
業務知識や関連文書はデーターベースに一元化して活用できます
会議資料、計画書・報告書は、相互リンクを保持している事が大切です


サイトを構築できます
ツリー構造を基に、Webサイトを構築できます。配色・ロゴ等のデザインや、サイトのメンテナンスからFTPへの同期まで、操作は簡単です

EPubに出力できます
電子書籍に出力すれば、iPad等のリーダーで読むことができます
社内通達・社内報・業務運用マニュアル等で、Epub書籍は今後利用度が高まります


ノード単位で入出力できます
各文書は固有のIDを持っています。ノード単位でエクスポート・インポートを複数回行っても、二重化しないでマージされますので、分散しての作業が可能です

kbDocの利用

会社の業務マニュアル

複数の部門で並行してページを作成できます
多重参照が可能なので、文書を二重化させないで、対象者別のマニュアルを作成する事ができます


業務知識・製品知識
より専門的な部分は、取引先等で作成してもらいマージする事もできます
製作コストも抑えられ、内容が風化せず、最新の状態を維持できます


自社サイト、又は追加部分
既にサイトをお持ちの場合でも、より詳細な追加ページを自社で作成する事で、経費を抑え、修正が即時に対応できるようになります
新規にサイトを開く場合でも、ある程度自社努力でコンテンツの骨子を作成してから、純粋にデザイン部分だけ外注すると、工数もコストの抑える事ができます


地域振興マップ作り
ホテルの施設案内だけではなく、散策コースや、史跡・自然・暮らし・産業等、多くの人の協力で、地域全体のコンテンツを作る事ができます

趣味のガイドブック
サイクリング、山歩き、釣りなどエコなスポーツの輪を広げるガイドブックをEpubで作成して情報交換できます

個人で使用
自分の考え等を、文書で表現する能力は、会話能力やプレゼンテーションの能力も向上させます
特に学生の方にお勧めです


kbDocのお求め

      kbDocはシェアウェアです
      \4,500(1ライセンス) です
      Vectorでお求めになれます

  導入サポートも行っています
title

ネットワークでの使用

アクセスデーターベースを共有
[image]

プログラムの初期状態は、レッスンモードになっていて、ユーザーデーターフォルダ内の Lesson.mdbに対して読み書きを行っています  ユーザーデーターフォルダについてはこちらを参照して下さい 
UACとデーター
レッスンモードをオフにして、プログラムを再起動すると (つまり 本運用を開始すると) 新しくデーターベースを作成し、更にそのデーターベースに対しての、データーベースリンクファイルを作成します

[image]

上の例ですと、 Lesson.dmdbが、レッスン用のデーターベースで、adHsA2.mdbが、本運用のデーターベスです
そして、adHsA2.udlがその接続情報ファイルです
アクセスデーターベースを共有フォルダに移す
ネットワークでアクセスデーターベースを共有する場合は、このadHsA2.mdbを共有フォルダに移して下さい
その後、adHsA2.udlで、データーベース名で、移動後のアクセスデーターベースを指定して下さい
他のPCも同様に、adHsA.udlで、共有フォルダのアクセスデーターベースを指定して下さい
尚、ユーザーデーターフォルダ内の adHsA2.mdbは不要なので削除してかまいません
(adPsAの場合も同様です)
実行環境を共有フォルダに置いて使用するのは正しい使い方ではありません
アクセスで作られたアプリケーション等では、レポートやモジュールを含むアクセスファイルを共有する仕様のものがありますが、この方法はお勧めできません 又、ネットワーク上の実行ファイルを共有して使用するのは、トラブルの元です
あくまでも、「データーベースとして共有」が良い方法です
SQLサーバーでなくて良いか
もちろん、SQLサーバー又は、MSDEでの運用をお勧めしますが
5台位のPCで共有であれば、アクセスでもあまり問題はありません
ネットワークの遅延が原因(共有フォルダへのアクセスが極端に遅いPCがある等)で、問題が発生する事があります
例えば 新規に個人を登録する時、最終登録No+1を調べ、最終番号にこのNoを書き込んだ後に、この個人と複数の連絡先を書き込みます。 しかしこのPCのアクセスが他より遅い場合に、最終番号に書き込む前に他のPCが、最終番号を取得してしまいます
SQLサーバーの場合は、ストアードプロシジャーにより、最終連番を答えるのと、更新するのが同時に行われます
この為、更新が失敗する事があります (この場合は、更新を中断しましたとメッセージにでるので再度、実行して下さい)
同じようなスペックのPCとLAN機器で、同一のハブから分岐しているような時はまずこのような事は発生しません
SQLサーバーでの運用
先の adHsA2.mdbを、アクセスもアップサイジングウィザードを使って、SQLサーバーに新しいデーターベースを作成して下さい
インデックス等はそのまま(ウィザードの初期設定のまま)で良いです
この場合、既にデーターの量が多い場合は、構造だけ作って、後からエクスポートウィザードでデーターを複写して下さい

データーベースが作成できたら、左記の adHsA.udlで、接続先を新しく作成した SQLサーバーに指定して下さい
この場合、プロバイダはSQL Serverを指定して、接続のタブで詳細を指定して下さい
[image]
ストアードプロシジャーを送る
Udlの設定が終了したら、プログラムを起動して下さい
この状態でも、運用できますが、運用→データーベース設定の画面で、ストアードプロシジャーの更新を実行して下さい
これで、サーバーデーターベースにストアードプロシジャーが作成されます
クライアントの同期
最後に、運用→一括の画面でクライアントの同期を実行して下さい
サーバーデーターベースとクライアント(実行PC側)のデーターベースとの同期をとります
uLocal.mdbには、分類や区分など参照する頻度の高い項目だけデーターをもっています
参照ポップアップでは、これを利用するのでサーバーの負荷が軽減されます
データーベースの接続先が変わった時は、この処理が必要です

前のページへ     このページの先頭へ     次のページへ